ADHDの人は、どこの病院に行けば良いのか、迷ったことはありませんか?
✅ADHDのセルフチェックをしてみたけど、脳外科か心療内科かどっちに行けば良い?
✅近くの病院にとりあえず行ってみた方がよい?
様々な疑問を抱えているうちに、
「とりあえず、もう少し様子みてみよう。」

なんて言い出し、ADHD特有先延ばし癖が発動して、状況が悪化しかねません。
今回は、ADHDの疑いがある人が行くべき病院を解説しようと思います。
ADHDの人が行くべき病院。

まず、前提として心療内科・精神科・メンタルヘルス科を受診します。
そして、注意して頂きたいのがADHDの治療を対応している病院かどうか、です。
以下を例に説明します。

このように、診療内容にADHDが含まれていません。
このような病院は、ADHDの治療に対応していない可能性が高いです。
電話してADHDの治療に対応しているか確認しても良いのですが、対応していないならやめておいたほうが良いです。

知名度の高い、「ゆうメンタルクリニック」は、「発達障害」の記載がありこれはASD、ADHDなども含まれますので、受診しても問題ないでしょう。
また、以下のようなADHDの専門外来での受診もオススメです。



総合病院や、心療内科しかない病院で迷われている方は、
ADHD外来のある病院へ行くといいでしょう。
なお、近くにこのような病院がなくてもなるべくADHD外来やADHD治療に対応している病院の受診を強くオススメします。
でないと、正しく治療がすすまず、最悪、ADHDと診断してもらえないかもしれません。
なので、少し遠くてもADHD外来の受診をオススメします。
結論:ADHD外来が一番オススメ。

最後になりますが、
・受診するのは、心療内科、精神科で発達障害やADHDの治療に対応している病院。
・迷ったら、ADHD外来の病院へ。
以上に注意して受診する病院を探してみましょう。