皆さん、これはこうすると便利だよ~、みたいなライフハックってありますか?
特に、ADHDの僕はそういう簡単なライフハックは多いです。
今回は、僕が普段から実践しているライフハック6つ厳選してご紹介します!
少しでも、他に困っている方にお役に立てる情報がお届けできればと思います!
ADHD男子のライフハック、6集!
①タイマーアプリの活用。

これは、他に多くの方でも活用している方が多いのではないでしょうか?
僕は、何をするにしてもアラームやタイマーをセットしています。
タイマーアプリ使用例。
・家を出る時間、仕事でタイムカードを切る時間、○○をする時間。
毎日同じ時間に決まってやることって、皆さんもありますよね?
僕は、家を出ないといけない時間や、会社でタイムカードを切る時間などはアラームをセットしています。
作業に過集中になった場合や、不注意でボーっとした場合でも、
アラームがその時間を教えてくれます。
・休憩をとるとき、仮眠するとき。
仕事で休憩する場合、休憩時間は1時間なのでタイマーで1時間とセットします。
あと、仮眠する場合は例えば20分とセットするなど。
僕は、YouTubeやTikTokを見る場合もタイマーをセットするようにしています。
こういったアプリって、関連動画などが目に入ると永遠に見続けられちゃいますからね…
予め、時間を決めて見るようにしています!
②PCやスマホ電源オフタイマーの活用。

スマホの場合、機種によっては出来るものとできないものがありますよね…
僕の場合、寝る時間の30分前に勝手に電源が切れるようにしています。
PCに関しては、寝たい時間ピッタリに電源がオフになるようにしました。
せっかくなので、簡単に設定の仕方を説明しますね!
Windowsパソコンの電源オフタイマーの設定
タイムスケジューラというツールを使用します。

タスクの作成をクリックして、タスクの名前を決めます。

トリガーを押して、

電源オフにしたい日を設定します。
この場合は、「毎日、20:30」という設定です。
間隔は、2日にすると中1日空くことになります。
0日だと設定できないようになっています。

次に操作を押して、

「プログラム/スクリプト」の欄には、【shutdown】
「引数の追加」の欄には、【/s /hybrid /f /t 0】
と入力して、OK。
【/s /hybrid /f /t 0】は、半角のスペースは入れてくださいね!
最後に、作ったタスクが有効になっているかを確認すれば作業完了です!
③誘惑材料は使いづらくする。

僕は、YouTubeのサイトはブックマークしていません。
スマホでも、YouTubeアプリやTikTokをホーム画面に置いていないです。
少しでも使いづらくしようとしていますw
あとは、ゲームですかね。
パソコンでは、隠しファイルに入れて目につかないようにしています。
こういった感じで、娯楽アプリは暇つぶしに使えないようにしています。
あまりにも、堕落して制御できない時があって。
その時は、アンインストールしたこともありますねw
④メモアプリやスケジュールアプリの活用。

ホント、アプリって便利ですよね。メモアプリ、スケジュールアプリそれぞれ活用しているアプリと活用方法をご紹介します。
メモアプリ。
メモアプリは、【Google keep】を使用しています。
理由は、PCとスマホで同期できるからです。
スマホでも、PCからでもメモをすることも、確認することもできて、
超便利ですね。
Google keepは、ToDoリストやブログネタメモ、Twitter投稿用のメモ、日記として使っています。
重要なものはピン止めを。あとで見直すものはアーカイブへ。いらないものはゴミ箱へ。
簡単便利ですね。
スケジュールアプリ。
僕が使っているのは、【time tree】を使用しています。
理由は、他人とスケジュールを共有できるからです。
しかも、PCとスマホで同期できて便利ですね。
主に、仕事の休み、自分の予定、その日にやらないといけないことを予定に入れています。
例えば、11/5にお米を買いに行かないといけないのであれば、
11/5に「お米買う」と予定を入れます。w
⑤着る服は、全て同じ。

僕は、着る服は全て同じにしています。
春秋用、夏用、冬用のTシャツが3着ずつ。
ジャケット、1着。
コート、1着。
ズボン、2着。
靴下、5足分。
全て、ユニクロでサイズ、色、全て同じものを買いました!
服を選び迷っている時間は、0になりました。
⑥薬、目薬など全ての鞄に常備。

頓服薬や、下痢止め、鎮痛剤を常備しています。
僕は、コンタクトなので目薬も常用しています。
出かけるたびに用意するのも大変なので、普段から使っている鞄には、全て常備してあります。
仕事用の鞄、プライベート用のリュック、プライベート用のハンドバック、
全てに薬と目薬と予備のコンタクトが入っています。
仕事の制服、ジャケットには、予備の目薬をポケットに入れています。
いざ使うってなった場合に、忘れてしまうと嫌なので…
最後に!

以上、僕が実践しているライフハックの1部をご紹介させて頂きました。
少しでもお役に立てることがあれば、嬉しいです!
他にも、「私、こんなライフハックしてますよ!」っていうのがありましたら、
教えて頂けると嬉しいです!
みんなで、ADHDの生きづらさを共有して克服していきたいです!