皆様!2021年、新年明けましておめでとうございまぁぁぁすッ!!!!!
昨年は、「すばるのとびら」をご愛顧頂きありがとうございました。
今年も、当ブログをよろしくお願い致します!

ところで、みなさんは今年の目標はもう決めましたか?
✅今年こそダイエットを成功して見せる!
✅今年こそ副業で月5万円稼いで見せる!
✅今年こそ独立して会社を辞めて見せる!
大きな夢、目標を立てることは良いことですね。
ですが、その目標に向かって今行動出来ていますか?
「正月休みくらいはゆっくり休んで、休み明け頑張ろう~」
だなんで思ってないっすよね!?
年末の忙しい中、疲れが溜まっているのはわかります。
久しぶりに実家に帰って家族とゆっくり過ごしたい。
正月休みで日頃の疲れを癒したい。
わかります、わかりますよ。その気持ち。
だけど、休み明けから本当に頑張れますかね?
「仕事始めで大変だったから、2月の落ち着いた頃に頑張ろう」
ってなりません!?
それなら一体どうしたら良いと思いますか?
僕の考えは、「今頑張れなかったら、休み明けも頑張れない」です。
今年こそ頑張れる3つの方法と理由を解説!

と、いうことで!
実際に僕が実践している方法を理由も合わせてお話していきます!!!
やる気なんてあって当たり前。根性見せろ気合入れろ!
っていうことは絶対言わないから安心してください笑
そもそも、僕自身が根性論が嫌いです。
気合でどうにでもなるなら、今頃苦労してないですから。
再現性が高いものだけを紹介していきます!
①まずはやってみる(作業興奮)

まずは黙ってやる。
やる気を出すのに一番有名な方法ですね。
ドイツの心理学者エミール・クレペリンは興味のないような作業でも、
やっているうちにやる気が湧き集中力が高まる作用を発見します。
これを作業興奮といいます。
作業興奮にはちゃんとしたメカニズムが存在しています。
①手足や頭を使うと側坐核(脳の中心)が刺激される。
②ドーパミンが分泌される。
③結果、気づいたら作業に夢中になる。
行動していなかったら、やる気にならないのは当たり前。
そしたら、まずは黙って作業を始めましょう!
②自分の行動の理由を常に意識する(モラル・ライセンシング)

常に自分の行動の理由を明確にして、それを強く意識する。
人は、良い行いをしたら悪い行いをしてもいいと感じてしまう心理現象があります。
それが、モラル・ライセンシングです。
この罠から抜け出すためには、
①モラル・ライセンシングを理解し、自覚する。
②何故、自分はこんなにも頑張っているのかを考える。
③行動の理由を思い出し、目標を強く意識する。
と3つのことが大切です。
「去年はダイエット頑張ったし、年明けくらいはお餅たくさん食べてもいいよね…?」とモラル・ライセンシングの状態になっていることを認識します。
そして、「何故、今までダイエットを頑張ってるんだっけ…?」と考えます。
それは、「半年後に10㎏痩せて綺麗になり、水着着て恋人をドキドキさせたいから」という目標があるからですよね?
自分の行動の理由を明確にして常に意識することで、この罠を回避できます。
③良い習慣を身に付け、悪い習慣を断ち切る(イフゼンルール)

成功に近づく良い習慣は身に付け、成功を遠ざける悪い習慣は断ち切るようにします。
人は変化を嫌います。
新たな習慣を身に付けるために継続することは難しく、
逆に、今まで染みついた悪い習慣は中々やめれないです。
そこで、イフゼンルールを活用します。
人の行動は、〇〇の時に〇〇する、というように状況と行動が結びついています。
イフ(if):もし、〇〇なら。
ゼン(then):それなら、〇〇する。
このルールを活用し、良い習慣や悪い習慣をコントロールします。
良い習慣を身に付ける例
あなたは、早起きして副業に取り組みたいと思っています。
普段より2時間も早く起きて作業をする習慣を身につけたいと考えています。
しかし何度も早起きを試みますが、目標の時間に目が覚めても二度寝してしまい思うように習慣化できません。
その場合のイフゼンルール。
朝、目が覚めたら(イフ)
→冷水で顔を洗う(ゼン)
というルールを作ります。
ポイントは、(ゼン)は複数考えておくことです。
→ベッドから立ち上がる
→部屋の明かりをつける
このように、(ゼン)を複数用意したほうが目標が達成しやすくなります。
悪い習慣を断ち切る例
あなたは、毎日ジョギングをしてダイエットに励んでいます。
しかし、毎日晩酌してしまい思うような結果が得られていません。
禁酒をすると心に決めても、つい仕事の帰り道にビールを購入してしまいます。
その場合のイフゼンルール。
お酒が飲みたくなったら(イフ)
→まっすぐ家に帰る(ゼン)
→お酒を取りづらい棚に入れておく(ゼン)
→何故ダイエットをするのか思い出す(ゼン)
1つ注意点なのですが、「お酒は飲んではいけない」と否定のルールは作らないようにします。
欲望を感じ、やりたい、したいと思ってしまうことは誰にもあります。
だから、お酒が飲みたいと思うことは、自然なことだし悪いことではありません。
実際にお酒を飲んでしまうのが悪いことなのです。
悪癖を実際に行動に移さないように工夫して悪習慣を断ち切りましょう。
今年こそ結果を出して突き抜けましょう!!!

いかがでしたでしょうか?
どれも再現性が高いので今すぐにも実行できると思います。
それでは、おさらいしましょう。
やる気を出す方法を知ったあなたは、まず何するんでしたっけ?
そう、黙って行動する、でしたよね。
僕も、新年早々に黙って筋トレしてTwitterやってブログ書いてます。
そして、「ブログ1記事書いたし、今日はもうブログいいかな…」
とか思っちゃってます笑
これがモラル・ライセンシングの状態。
この場合の対処方法は、
「僕は、ブログで100万円稼ぐという目標あるから、今日は2記事投稿する。」
と、行動の理由を明確にし目標を意識するんでしたね。
そして、いつもやらかしている「ブログ書いたからYouTubeを見る」という悪習慣を今日こそ断ち切りたいと思っています。
そこで活用するルールは?
YouTubeを見たくなったら(イフ)
→今日のタスクを確認する(ゼン)
→Twitterを開き他の人から刺激を貰う(ゼン)
→ブログを書く理由を思い出す(ゼン)
そう、イフゼンルールを活用するんでしたね。
これで完璧に覚えましたね!
今からでも遅くはない、今日が人生で一番若い日です。
今できることをやり続けましょう!!!