車が好きで、スバルのインプレッサにチャイルドシートを付けて乗っています。
どうも、すばるです。
最近、僕の不注意で車を縁石に思いきり乗り上げてしまったんですよね。
幸いにも、周りは人もおらず、乗っていたのも自分だけで怪我もなかったのですが。
縁石に乗り上げたタイヤがバーストしてしまいました・・・
ええ!大丈夫なんですか?
タイヤがペタンコになってしまったよ・・・

タイヤがバーストしなくとも、タイヤに傷がついてしまい後々パンクやの原因に繋がってしまいます。
最悪の場合、バーストすることもあります。
パンクはタイヤから空気が抜けてしまっている状態。
バーストはタイヤが破裂してしまうことを言うよ!
もし、タイヤが縁石に乗り上げてしまったらどうするか。
バーストまでしてしまったら、どうすればいいのか。
解説していきたいと思います。
タイヤが縁石に乗り上げたらするべきこと3つ!
1、タイヤに異常がないか調べる。

まず最初にやるべきなのが、縁石に乗り上げたタイヤに異常がないか確認することです。
車を安全なところに止めて、確認しましょう。
パッと見てわかるもんなんですか?
わかりづらいと思うから、他のタイヤと比べてみるといいよ!
この時に、異常がなくても後になって以上が出るケースもあります。
逆に素人が見てわかるような異常は、危険です。
絶対に放置しないようにしましょう。
2、スペアタイヤに交換する。

異常があった場合は、すぐにスペアタイヤに変えます。
JAFに加入していればJAFを呼びましょう。
JAFはコスパ良いのでオススメですよ。
JAFがすぐに到着できない場合は、近くのガソリンスタンドでも対応してくれると思います。
予め電話で確認しておくと安心ですね。
しかし、JAFも来れず近くに頼れる場所もなければ自分で変えるしかありません。
この時スペアタイヤや工具が邪魔だからといって乗せてないと大変なことになります。
必ず乗せるようにしましょう。
変え方は、スマホ等動画で確認しながらやると良いですね。
それでも、機械音痴の私には難しそうです・・・
もし交換できなかったとしたら、すぐにロードサービスに連絡したほうがいいね!
3、タイヤ修理、交換をしてもらう。タイヤの点検をしてもらう。

スペアタイヤのままで走行し続けるのも、やはりよくありません。
スペアタイヤは長い距離を走ることを想定して作られていないからです。
できるだけ、早めに修理、交換をしてもらいましょう。
また、タイヤに異常がなくても、あってもプロの目で見てもらうべきです。
実は、傷がついていて放置していたらバーストしてしまった、なんてこともありえると思います。
カーショップ、整備工場があるガソリンスタンドなどに点検してもらえれば安心ですね。
やっぱり、プロに任せるのが一番安心ですね!
万が一のことを考えたら、点検はしてもらったほうがいいね!
まとめ

1、まずは、タイヤに異常がないか目視で良いので点検する。
2、タイヤに異常があったら、スペアタイヤに交換する。
3、プロに修理してもらう。また、異常がないか点検してもらう。
バーストしてしまうんじゃないかと不安になりながらドライブしていても楽しくないし危険です。
みなさんも、安全な楽しいドライブを!
それでは!!!
See you tomorrow!!