皆さんは、普段使うスーパーはどのようにして選んでいますか?
✅品揃えがいいから
✅生鮮品の鮮度がいいから
✅価格が安いから
様々な理由があると思います。
僕も拘りがあって。
美味しいお魚やお肉を食べたい時は、
角上魚類というスーパーを使っています。
しかし、他のお店より〇〇円も安いというだけでわざわざ遠いスーパーに行ってはいませんか?
今回は、スーパーの店員5年歴になる僕が、
コスパの良いスーパーの使い方を3つとその理由についてお話していきます。
結論:お金と同じくらい時間も節約する

結論から言うと、お金だけじゃなく時間も節約することが大切です。
Time is money、です。
お金だけの節約の為に、こんなことしてませんか?
✅わざわざ遠い安いスーパーに行ったり
✅野菜が安いお店、お肉が安いお店をそれぞれ回っていたり
✅安い広告品を買い求め、毎日スーパーに行っていたり
僕も過去に節約と言って60分以上かけてOKストアや業務スーパーなどを駆け巡っていたこともあります。
だけど、買い物に行くだけで時間がかかって、しかも疲れるんですよね。
「買い物好きでスーパーマーケットマニアで時間もあるから、色んなスーパー回っているんだ!」という方は、別に止めたりしません。
でも、そうじゃない限りは時間も意識してみることをおすすめします。
それでは、時間とお金の節約効果の高いスーパーの使い方3選です。
①近いスーパーを使う

普段の買い物は、家から一番近いスーパーのみを使いましょう。
仕事帰りにスーパーで買い物している方なら、通勤経路の途中にあるスーパーです。
理由は、短距離だと移動時間が節約できるからです。
例えば、
Aさんは車で片道5分、Bさんは車で片道20分のスーパーに行っています。
2人とも1週間に3日スーパーに買い物に行っているといましょう。
この場合、AさんとBさんの間では1ヵ月で6時間、1年で72時間の差が開きます。
空いた時間で、副業に取り組んだり、家族との時間を大切にしたりしたほうが幸福度は上がりますよ。
経済的に余裕のある人は、ネットスーパーの利用をおすすめします。
買い物時間が数分で終わります。
②買い物は週に1度にする

スーパーへの買い物は、週に1度にします。
なぜなら、スーパーへ行く回数を減らした分だけ時間を節約できるからです。
例えば、
片道5分のスーパーを週1度と週3度に通った場合では、
1ヵ月で80分、1年で16時間の差が開きます。
毎日買い物なんかに行っていたら、時間がいくらあっても足りませんね。
③そのお店でお得なクレカを使う

そのスーパーで使うとお得なクレジットカードを使って買い物をします。
ポイント還元率が高かったり買い物金額〇%オフなど、
お得に買い物ができるからです。
イオン系統で買い物するならイオンカード、西友ならセゾンカードを、
といった感じにです。
「でも還元率が微妙」「クレカを増やしたくない」という方は、
楽天カードでの買い物をおすすめします。
どのシチュエーションでもポイントが貯まりやすく、かなり万能です。
唯一のデメリットは、期間限定ポイントの有効期限がとても短いポイントがあるということですね。
ただ、それも楽天市場のお買い物、楽天モバイルならスマホ代、楽天でんきなら電気代に使用できます。
まとめ:お金の節約も大切だけど、時間も節約しよう

お金も大切ですが、あなたの時間も同じくらい大切です。
時間は有限なのです。
30歳生きて100歳まで生きる人は、もう人生残り2/3しかないです。
もう3割生きているんですよ、結構な割合だと思いませんか?
野球選手で、バッターの成績が3割あれば首位打者目指せますからね。
262,800時間生きて、残り613,200時間しか生きられません。
しかも、年々体力も衰え出来ることも少なくなってくる。
たかが、スーパーへ買い物に行くくらいと思うのか。
残りの限られた時間、何に使うかよ~く考えて行動しましょう。